京都観光おもてなし大使
〜層の厚い京都人の「おもてなし力」の結集〜
日々の活動の中でおもてなしの道を究め,京都の観光の質を高めるとともに,おもてなしの精神を伝承している幅広い分野の人材を結集。102名の方に就任いただき,その活動を発信していただきます。
- 任期:平成32年3月31日まで
臨済宗連合各派布教師にして,臨済宗大本山建仁寺塔頭霊源院住職。建仁寺塔頭西来院にて得度。 臨済宗連合各派布教師として,全国の各宗派の寺院に仏教・禅・茶及び京都の文化を伝える講演を続……
おもてなしの心の第一は、主格(迎える私達とお客様)が同一の心であることだと考えています。悩み、悲しみ、苦しみ、寂しさ、逆に喜びもまた、同じ心になり分かち合いたいと思います。第二は、……
私は祇園にございます建仁寺塔頭、興雲庵の住職をしております坂井田泰仙と申します。この度は京都観光おもてなし大使にご推薦頂き、大変ありがとうございます。 日常的には建仁寺本山におきま……
世界遺産下鴨神社「鴨栄会」会長として、永年、葵祭・流鏑馬神事・みたらし祭等の祭事に奉仕。また上賀茂神社や龍安寺等の仕事をさせていただく中で、その歴史や、その奥深さを学ばせていただき……
お地蔵さんの寺、壬生狂言・新撰組ゆかりの寺である壬生寺の副住職として、法話公演等を通じて、”京都をつなぐ無形文化遺産”に選定されている京都の伝統行事「地蔵盆」や風習、文化などを、信……
1978年京都市生まれ。2003年東京大学大学院農学生命科学研究科修了。埼玉県新座市・平林寺にて3年半の修行生活を送った後、2007年より退蔵院副住職。外国人に禅体験を紹介するツア……
清水寺において、歴史や由来をはじめとする清水観音信仰や京都の文化や風習などに関する法話会や講演、メディアを通しての紹介により、より身近に「京都」を感じていただく努力をしている。また……
プロフィール:大本山建仁寺・高台寺・大本山東福寺・大覚寺門跡等十数ヶ寺の拝観企画、ライトアッププロデュースなど、京都の新たな観光の魅力の創出に努め、また訪日外国人誘客推進及びMIC……
舞台活動のかたわら、京都をテーマとした日本画の個展の開催や著作などを通じて、京都の魅力発信に貢献している。 また、日常生活においても京言葉の使用などにより、京都のイメージ向上にも取……
作曲家,音楽プロデューサー。京都市出身・在住。18歳から音楽制作を開始。 アカデミー賞最多11部門の優秀賞を受賞した映画「怒り」にて”indignation”……
京都で結成。YouTube総再生回数3,000万回のRyo、学生空手日本一のSHVNYAなど個性溢れる5人組の音楽集団。 YouTube公開中のカバー作品も人気が高く、ミニアルバム……
京都には五つの花街がございます。 各花街、春と秋に「をどりの会」を催しまして、また、6月には五花街合同公演をいたします。 私たち花街は昔から「心からのおもてなし」を心掛け、京都にお……
昭和43年左京区下鴨に生まれる。幼少時より小倉百人一首を嗜み、昭和59年から2年連続八坂神社かるた始めで「かるた姫」として名人と奉納対戦を務める。かるたの技、背景や作法を学ぶととも……
プロフィール:1947年京都市に生まれる。立命館大学法学部卒業後、51カ国を取材し作品を旅行会社のポスターやカレンダーに発表、文化庁芸術家特別研修員として米国へ派遣される。個展14……
レースやビーズワークのワークショップによる外国人と日本人の交流を企画するほか、訪日外国人や京都在住の留学生、外国人に対して、水引きや組み紐の飾り結び等、日本文化の体験学習を実施し、……
活動内容:京都大好きの国内外の京都ファンの方々、また京都のことをもっと知りたい方々のためにホームページ「京都の風景」を開設。今の京都、旬の京都、Kyoto Nowを知っていただくた……
京都市生まれ。オカリナ奏者。2000年より土の楽器オカリナの音で表現する。幼少期から日常にあった京都の文化・伝統・歴史や自然を題材に作曲し、社寺での奉納や式典での演奏、また地域の行……
シアター・アート・イベント プロデューサー 同志社大学卒業後、スイスのチューリッヒに留学、モダンアートとデザインを州立アートアカデミーで学ぶ。ミホプロジェクトをイタリアのローマで立……
茶道裏千家専任講師,また,おもてなし研究家として,茶道の精神をマナーに取り入れた講演・セミナーの開催や海外の方にも日本文化に触れていただける盆略点前(テーブルでできる茶道)の普及を……
京都生まれ。子供のころより舞等の芸事に親しみ、16才で祇園甲部の舞妓となる。年季明け後、嶋原「輪違屋」にスカウトされ太夫となる。現役の太夫をしながら、太夫や嶋原を正しく知っていただ……
6歳より日本舞踊をはじめ、茶道、クラシックバレエ等、和洋様々なジャンルの芸術を学ぶ。国内外数々の舞台に出演。日本舞踊をとりいれたコラボレーション企画・演出等も手がける。 様々なジャ……
1943年京都市生まれ。大覚寺、仁和寺、妙心寺、天龍寺等の名高い古刹や、嵐山を代表とする景勝地に囲まれた嵯峨大覚寺門前の旧家に育つ。古来の暮らしぶりや美術工芸、仏教などの伝統文化を……
1940年京都生まれ。7才で花柳流入門、15才で師範となり活動。祇園会館、宮川町、先斗町歌舞練場にて発表会を開催する。昭和50年「芸能を楽しむ会」を発足する。「檜の会」は京都、滋賀……
有斐斎弘道館館長として、茶事、茶会、香会などのもてなしを日々行っている。また、国内外における講演や事業コーディネートを通じて、京都の魅力としての茶道、華道、香道のほか、能楽や和歌、……
東京生まれ シンガー 京都に移り住み30年近くになり滞在型観光客として「京の出来事」出版。FBやブログなどでは京都の情報を告知。2011年東日本大震災の年から御池ゼスト地下街で京都……
京都産業大学特別客員研究員として,幕末の京都事情を検証しているほか,「京都百人一首・かるた研究会」に所属し,京都でしか味わえない百人一首の世界を案内する「百人一首で,京都を歩く」ツ……
「京都おもてなし音絵巻」の実行委員として、音楽祭を通じて、国内外からの観光客の幅広い世代の方々に心と音でおもてなしする試みを実施。また、毎月1回、禅会を盛り込んだ観光ツアーを企画す……
京都市生まれ。幼少期より舞踊で表現の世界に入り、仲代達矢主宰 無名塾に入塾、舞台、TVにて活動。後に声の表現に心を傾け、国文学者 中井和子女史との出逢いにより、自身の根に繋がるいに……
京都府出身。第12代ミス小野小町。大学卒業後は京都の大手ゲーム会社に入社し,現在はゲームクリエイターとして活動している。 京都の着物文化に魅了され,ミス小野小町以外にも,第20回ゆ……
カナダ出身。茶道裏千家教授。同志社大学嘱託講師。武道を学ぶために来日し,「文武両道」の精神から茶道を始めた。これまで20年間に亘り,英語と日本語の両方が使えることを強みとして,海外……
「街」って、そこで生活している「人」が介在して、はじめてその魅力を十分に感じられますよね。たとえば、京都には有名なお城やお寺が沢山あるからといって、旅行の方に「さあどうぞ、勝手に好……
1993年 株式会社圓堂 創業(同年 京料理京風天ぷら八坂圓堂 開業)。 京都歴史と京風情溢れる東山八坂通において,築110年に及び京数奇屋建築を護りながら,国内外の賓客に対して京……
明治維新とともに、阿波の国の武家が京都に移り住み、明治十年に路地裏で、着物仕立てと刺繍加工を家業と致しました。そして父祖四代に恒り、振袖・留袖をはじめ、貞明皇后・美智子妃・華子妃の……
嘉永元年(1848年)創業の婚礼衣装メーカーである「株式会社熊谷次」代表取締役として、洛中室町の古い町家で、先祖から継承した京都の生活文化を踏襲しつつ、婚礼衣装を通して、和装文化の……
同志社大学大学院ビジネス研究科で「京都の伝統産業から和をベースにした文化ビジネスへの展開」を学んだことを軸に、京都プロデューサーとして「衣・食・住」を通しほんまもんの京都の生活文化……
1947年京都市生まれ。伝統意匠建築家。90年、新町通りの京町家を復元しておばんざい料理「百足屋本店」を創業し現在に続く京町家ブームの火付け役となる。また、日本工芸・和雑貨の製造販……
昭和24年京都市に生まれ、昭和47年慶應義塾大学経済学部を卒業後、家業の京染呉服製造卸(株)染の聚楽を継いでおります。 平成13年に銀座に直営のアンテナショップ「銀座きものギャラリ……
享保元年(1716年)創業の京菓匠「笹屋伊織」の10代目当主夫人として京菓子の文化や老舗のおもてなしの心を伝える活動を行っています。 地元の小学生から京都を訪れる修学旅行生、各種団……
幼少期より家業の手伝いをし,各地で修業後家業に従事。「味のふるさとづくり」というモットーを常に料理や店のおもてなしの姿勢に体現化させながら,各地から訪れる内外からのお客様に日々奉仕……
京都物産出品協会の全国百貨店における京都展などを通じ、京都の物産の魅力を発信するとともに、嵐電サミットを通して嵐山をはじめとする西部地域の連携を深めるなど、新たな京都の魅力創造に尽……
バーテンダー、Bar Rocking chair(京都市下京区)経営者。平成28年10月開催の国際バーテンダー協会主催「ワールド・カクテル・チャンピオンシップス2016」に日本代表……
ミセス日本グランプリ・ファイナリストとして、日本国内外での親善交流活動において京都の魅力をPR。また、これらの経歴や自身も京都で出産・子育てしていることを活かし、雑誌やブログにおい……
京都生まれ。ミスきものを経て1964年日本で初めての「きもの教室」を開講。現代のきもののみならず十二単衣、太夫、舞妓などの古代衣裳をコレクションし、それらのショーや着装指導を行う。……
日本最古の綿布商 永楽屋 現当主,京都伝統産業青年会会長,四条繁栄会商店街振興組合理事。 永楽屋創業400年を機に,もっと多くの方々へ「手ぬぐい」の魅力を発信すべく個展をスタート。……
1959年京都市伏見区に生まれる。 1978年京都調理師専門学校卒業後、(株)比叡山ホテルに入社。 1986年に京都全日空ホテルに入社後も今まで同様調理の業務に携わり、2007年ロ……
日本茶の製造、販売の老舗において、こだわりによるメニューの探究と品質の管理で、おこしやすの精神による接客に努めている。日本古来のお茶に親しみ、お茶を楽しむ精神を継承している。 ※三……
祖父母、そして親戚の多くが着物に関わる仕事をしており、着物が非常に身近な存在としてある環境に生まれ、着物に携わる仕事をするなら、毎日着物を着てまずは自らが着物を楽しんでみて、それを……
老舗料亭の主人として料理だけでなく、店の佇まい、しつらえの贅沢さや風情、女将のもてなしなど京の料亭ならではのおもてなしを追及するとともに、料理を通じた社会貢献を信条に京料理のPRを……
英語通訳案内士、および全日本通訳案内士連盟理事として活動中。学生時代を京都で過ごし、京都に魅せられて以来ずっと、私自身が京都ファン代表みたいな心持ちでおりますが、現在、プロの通訳ガ……
国際ビジネスコンサルタントとして,外国人観光客に対し,茶道や華道,陶芸品などといった京都の伝統文化や伝統産業をPRしている。また,世界各地で伝統産業の展示会を開くなど,京都の魅力を……
1954年京都市山科区生まれ。1981-2013年アメリカ総領事館(在大阪)広報部に勤務。在職中は日米関係フォーラムなどを通じ、市民レベレでの相互理解促進や文化交流発展の広報活動に……
通訳案内士として、外国人観光客に対して案内業務を実施。また、長年「サムライショー」を実施するなど独自の手法で日本の武道と芸能を紹介している。今年から毎土曜日、京都市役所前10am発……
韓国語通訳案内士、国際観光コーディネーター、外国人観光客おもてなしアドバイザー。 観光関係事業者(宿泊・飲食・お土産・交通等)を対象に、おもてなし講演や研修、セミナーを通しておもて……
京都生まれの京都育ち。協同組合全日本通訳案内士連盟理事。1984年から国家資格の通訳案内士として、約140ヶ国の外国からのお客様に京都をご案内してきた。 政府要人、企業の会長や社長……
1980年に通訳案内士の免許を取得以来、VIPから学生まで個人、団体共に大変数多くの方々に京都をご案内させていただき、魅力をお伝えしてまいりました。 生まれ育ち、現在も住み続けてお……
京都府下・市内の児童養護施設の子ども達や、市内の視覚障害者施設の方々に、中国料理の調理奉仕活動を1982年より32年間行い、現在1075回になりました。また、神戸市・姫路市・甲賀市……
KBS京都アナウンサーを経て、フリーアナウンサーとして活動する一方、2004年NPO法人京小町踊り子隊プロジェクトを立ち上げ代表理事に就任。江戸時代、徳川家光が30万人ものお供を引……
ライター。京都市在住。海外短波放送ラジオオーストラリア放送記者。大手出版社などで執筆。テレビ番組制作会社で取材プロデューサーとして世界各国をテーマとしてクイズ番組などを担当。 20……
情報番組を中心にテレビ番組の企画・構成をするのが私の仕事、いわゆる放送作家です。今は、京都・大阪・名古屋のテレビ局でいくつか番組を担当しています。その中で、京都関連の番組としてBS……
学生時代を立命館宇治高校及び立命館大学で過ごし,第1回京都学生祭典の実行委員を務めたほか,2016年には立命館大学産業社会学部客員准教授として招請されている。 京都を「第二の故郷」……
時代劇撮影のメッカ「京都・大覚寺」のすぐそばで生まれ、映画やドラマの撮影を見て育ちました。同志社女子大学で声楽を学び、卒業後はキャスターとしてNHK京都放送局アナウンス部に入局。京……
放送作家・脚本家としてテレビや映画での活動の他,ライフスタイル誌のエッセイ連載,小説,絵本翻訳,作詞など,幅広い執筆活動も展開。また,老舗料亭の経営者として,京都ならではのおもてな……
京都市内にある有名ホテルの元コンシェルジュ。学生時代に学んだ語学力や海外経験を活かし、現在も京都の良さや伝統を国内外問わず伝えている。以前からラジオでの経験を持ち、京都観光おもてな……
『おもてなしを世界語に』をモットーに京都・東京・海外で活躍する事業プロデューサー。京都市中京区生まれ、実家は代々紋章工芸職人。東山高校、立教大学、文藝春秋スポーツ総合誌『Numbe……
京都市出身で現在大阪大学2回生。日本女性の真の美しさを目指し,容姿に加えて心の持ちようや社交性など幅広い人間性が問われる「第49回ミス日本コンテスト2017」において,「グランプリ……
全日本きものの女王。雑誌やテレビで京都や和装の魅力を発信するほか「野菜ソムリエ」「フードコーディネーター」「食育インストラクター」の資格を取得し料理研究家としてメニュー開発なども。……
1959年京都市生まれ。幼少時より、茶道・華道・日本舞踊・日本泳法など日本の伝統文化を学ぶ。同志社大学にて文化史を専攻。2006年京都市観光大使就任以来、メディアにて京都の魅力をP……
京都SKY観光ガイド協会のOB会に所属し、現在は、祇園にある大雲院の事務所に、週2回勤務しています。平成25年に、京都に外国から留学生として来ている方と、日本の中学生の方むけに「神……
チェルカトラベル代表 20年旅行業界に在籍し、様々なカテゴリーの旅行業務を経験。(ハネムーンデスク、国際航空券発券、海外旅行デスク、企業出張渡航手配担当、学術渡航営業及び国際学会手……
歴史作家、放送作家・プロデューサー。合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表。京都市生まれ。出版社、NHK京都等キャスター、民放勤務を経て放送作家。MBS「映像80’……
着地型観光(ニューツーリズム)に初期から取り組み、第1回国内観光活性化フォーラムで発表した『新撰組スペシャルウォーキングツアー』が全国最初の着地型旅行のモデルとなる。ツアーランド時……
誰でも旅に出掛けるとき、不安はつきもの。初めて訪れる街、景色、人、移動、言語など。また、身体的不安が理由で、諦めている人たちが、世界中にたくさんおられます。観光客の心を理解して、不……
金融機関を60歳で定年退職をした後、京都SKY観光ガイド協会に所属し、7年目となります。修学旅行の班別行動のガイド、夏・冬にて寺院等での拝観誘導やガイド、また他都市からの観光バスで……
大学在学中に「歴史美術研究会」に所属し非公開寺院等で文化財を拝観客に案内。大学卒業後は、京都市内のホテル・京都府庁に勤務した後、平成15年から、財団法人京都古文化保存協会に勤務、ま……
ザ・リッツ・カールトン京都コンシェルジュ。京都の知識・情報に通じ、また食や工芸、美術に関しても深く関心を持っている。 コンシェルジュとしての高い手腕を評価され、「おもてなし」に関す……
私の曽祖父である石本暁海は八坂神社・北野天満宮狛犬や勢至丸さまの銅像製作など、伝統産業を支えてきた一人であります。 また私の父は表具師として掛け軸や屏風などの仕立てをし、祖父はお寺……
東京在住。首都圏にて「首都圏と京都を繋ぐ観光アドバイザー」としてフリーで活動中。BS朝日「とっておきの京都」ブレーン、京都商工会議所講演会(東京会場)講師などを行う。また中学校へ赴……
1957年京都府生まれ。 コーネル大学ホテル経営学部卒業後、コロンビア大学経営大学院修士課程修了(M.B.A)。 現在は、「アカデミー・オブ・ホスピタリティ」を標榜する 学校法人 ……
千年の風土のなかで育まれた「文化観光都市京都」は、国内は基より世界各国から毎年多くの人々が訪問されています。訪問客の主なる目的は勿論京都観光であり、寺社仏閣の拝観、その周辺の散策、……
北野界わい創生会 代表。京都でプロアマの観光ガイド総勢約300名が所属するガイド団体を主宰し,全国の小中高学校の修学旅行などの同行ガイドに約600人のガイドの派遣や体験学習などを行……
嵐山をはじめとする京都の名所の観光案内などにより、国内外のお客様をもてなしている。また、京都と東北被災地を結ぶ「キミマツサクラ 桜色福プロジェクト」の代表として、京都と東北の架け橋……
「京都SKY観光ガイド協会」並びにNPO法人「京都観光文化を考える会・都草」の会員として、ボランティア観光ガイドに従事。平成17年12月京都検定一級に合格、翌18年6月から京都産業……
京都伝統産業青年会会員として『KYO-MONO is COOL!プロジェクト』広報を担当するとともに、着物ショーなどの和装関連イベントに出演するなど、伝統産業及び京都の魅力を発信し……
京都カルチャーネットワーク代表。京都市芸術創生審議委員。京都市未来まちづくり100人委員会幹事。京都カルチャーネットワークを設立して留学生、来日外国人に日本文化を体験してもらう取組……
仕事でもプライベートでも活き活き輝く人材の輩出をめざし、企業や団体等の要請に応じて各種研修、講演等の企画開発、実施運営に取り組む、人材育成コンサルタントです。 株式会社ワコールでの……
大学時代は京都新聞社主催による「おばんざい新鮮組」のメンバーに選ばれ、2年間京野菜・京料理のPR活動を行う。第11回全国都市緑化きょうとフェアにおいて「緑いきいきKyoto’94」……
環境にやさしい小物造り、古い着物などを利用して捨てる前の一工夫、外国の方、日本の方皆様に伝えております。また、外国の方を対象としたお香袋づくり教室の開催のほか、京都観光の情報を収集……
ホテルビジネスにおいて20年以上のキャリアを持ち、豊富な海外経験で培われた国際感覚と東京、大阪での活躍が生み出したネットワークを充分に生かしながら、地域とホテルの融合を図っている。
私は運動器疾患のプロである整形外科専門医・スポーツ医として、急性期から在宅まで幅広く地域医療を実践。また医師として、治療だけでなく患者様の心もケアできる「おもてなしの心」を大切にし……
(50音順・敬称略)
〜層の厚い京都人の「おもてなし力」の結集〜
日々の活動の中でおもてなしの道を究め,京都の観光の質を高めるとともに,おもてなしの精神を伝承している幅広い分野の人材を結集。102名の方に就任いただき,その活動を発信していただきます。
京都観光サポーター制度事務局では「京都観光おもてなし大使」への応募を,随時受け付けています。
詳しくは事務局までお問い合わせください。
Eメール : info@kyoto-city-omotenashi.jp
次の1.2.の条件を満たすことが必要です。
推薦団体は,観光関連団体のほか,文化団体,商業団体,地域団体など,応募者が実践するおもてなしに賛同する団体とし,次の各号の要件を満たす団体とします。